2021/09/08

QUTTAシリーズの、裏の方のやつです。
何が裏なのかよくわかんなかったんですけど、裏メニュー的な存在ということらしく、「QTTA EXTRA HOT味」という商品にチーズを入れたアレンジ版といった感じかと思います。

こんなにド派手だし裏っていう概念がよくわかんないんですけど、とにかく「期間限定」で、「辛コク」と言う情報は伝わってきます。
チーズが入ってるからコクが有るとかそういうやつか。

麺がスープに絡んで美味しそう。
こういうパッケージ一つ作るのも結構大変そうです。美味しそうに作らないと売れないもんね。

あーやっぱりチーズがあるからコクが増してるって感じですね。

「チーズ加工品」っていうのがあるけど、チーズそのものじゃないんだろうな。かやくとしてフリーズドライのように乾燥させるために何かしらの加工がされてるはずだと思います。
食塩は4.6gと少しだけ多めかもしれません。

キューブ状なのがチーズ加工品に違いありません。
コロコロしている。これをお湯に戻すとチーズっぽくなるんだと思われます。もしかしてQUTTAホット味にこれ入れただけかもしれないくらい存在感があります。

お肉もチーズもうまそう。
これでコクが出なかったらおかしいでしょう。食べごたえは満点です。

麺はどっちかというと太いほうですが、太すぎるやつではありません。
QTTA裏 EXTRA HOT チーズ味
コクがあって辛い度 ☆☆☆
2021/09/07

これ昨日の9月6日に発売されたようです。
獄激辛の新シリーズで、「獄激辛麻婆やきそば」です。
豆腐が怒っています。
発売日にコンビニに行ってもなくて、スーパーに並んでいたんですが、いままでよりは販売チャンネル変えてきてる感じがします。まるか食品は色々トライして面白い会社ですね。
スーパーによく行く人ならすぐに見つけられるかも。
泣けるほど辛みが強いので、小さなお子様や辛味が苦手な方の喫食には十分ご注意ください
の一文は見逃さないでくださいね。

甜麺醤や豆板醤など、特にソースに関しては麻婆豆腐のようなものがたくさん入っているんですが、思った程ちゃんとした固形の豆腐はなさそうです。
いつものソースだけで辛党を殺しにかかるやつですよ。このスタイルはマジでやばいと思う。

食塩は3.6gでまあまあな感じです。
カロリーもこんなもんでしょうかね。

さて今日のお供は八ヶ岳高原牛乳にしました。
食後あるいは、食中に辛さがたまらなくなったら牛乳を飲んで鎮めようという作戦です。牛乳には辛味を抑える成分があります。
生乳限定ってことで美味しそう。

あとはヨーグルトです。
前回ヨーグルト飲みすぎてお腹苦しくなったので、今回はこの位の量にしてみました。お腹貯まるもんね。
ヨーグルトにも辛味を抑える成分が入っています。

かやくとソースが中にはいっていますが、いつもの通り何かしら毒々しい雰囲気が漂っています。
かやくに豆腐があるように見えたのですが、ペラペラしている豆腐なので見逃しそうだし、これをふやかしたからと言って触感のある豆腐にはなりそうにないやつでした。
かやくを入れてお湯を入れていきます。

お湯を捨てたあとにソースを掛けている図です。
湯気が辛い。

前回までと比べて思ったよりは辛くない気がしているんですが、これはここまでの感想で、食べ始めるとだいぶ辛い気はします。
というか、麻婆の感じがちょっぴりするだけで、殆ど感じない。
前回のにんにくのやつはにんにくが強烈だったので変化を感じましたが、麻婆の味は強烈さが出しづらいのか、それほど味を感じることができなかったです。

自分がこの激辛シリーズに慣れてきたのか、それともこれが比較的辛くないのかわかりませんが、思ったよりは苦戦せずに食べきることができました。
それでも牛乳は1リットル全部飲み干しましたけれども。
いやーこれもすごく辛かった。
今回のも辛党におすすめです。
ペヤング獄激辛麻婆やきそば
泣けるほど辛い度 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2021/09/03

食べた割にはブログにするのをわすれていましたが、たぶん今でも販売していますよね。
QUTTAのエキストラホット味です。
ホット味っていう、よく考えるとよくわかんない味です。辛い味です。「辛い」は味なのかどうか。

シビレ激辛ということで花椒とか唐辛子がたっぷりはいっててその味のことをホット味としていることなのでしょう。
ちなみにこのパッケージにある過去に開催されたLINEポイントプレゼントは外れました。

辛いものが苦手な方や小さいお子様はご注意ください
オーケーオーケー、
この記述で興奮する人って辛党の変態ですから、このブログのこの場所で盛り上がってる人がいたらかなり重症ですよ。気をつけてください。

ローズマリー抽出物っていうのがありますが、酸化防止剤だと思うんですけど、変な名前の酸化防止剤を使うと嫌われるので、ローズマリーとか書いちゃうとなんか爽やかなかんじです。
また、これを食べたからと言ってアロマ効果があるかどうかは不明です。
パプリカ色素やベニコウジ色素は赤くするためのものかな。
食塩は4.5gです。

ネギ、キャベツ、謎の肉などがてんこ盛りですよね。これはすごい。
具材の量にこだわりがある人はこれかなりいけるやつかもしれません。
中身だいぶてんこ盛りで、これこのまま上の方までちゃんとふやけるのか心配だったんですが、

普通に全部美味しそうに調理できました。
カップ麺の技術って結構すごいです。

辛さですが、軒並みというか、だいぶ辛いほうだと思います。
さすがにホット味で辛くなかったらお話になりませんから、そのへんは期待を裏切らないくらいに辛いです。
普通にランチに食べるとかなら十分辛く美味しくいただけます。
QTTA EXTRA HOT味
普通に辛い度 ☆☆☆☆
2021/08/07

ぶぶかの油そばよくコンビニで売ってるんですけど、その辛いバージョンです。
新発売です。
しかも、「辛辛辛辛辛こってり」と、辛いという字が5つあって「5カラ」と読むようです。インパクトのあるパッケージです。
明星の辛さレベルは5ですよね。
これは期待できそうです。

チャーシューペーストっていうのがあって、一見チャーシューが入っているように見えますが、ペーストなので形はない模様。
見た目はチャーシューがないのにどこかしらかチャーシューの味がする感じでしょうか。

塩分は5.8gなので、油そばだとだいたいこんなもんなのかな。

・激辛濃厚焼豚醤油だれ
・唐辛子マヨトッピング
・辛揚げ玉入りふりかけ
この辺が特徴のようですね。
チャーシューペーストはソースの一部だったのですね。

液体ソースと、ふりかけ、特製マヨネーズがありました。
全部後入れです。ふやかすかやくなし。

お湯を入れたあとに、かやくとソースを入れた感じがこんなかんじです。
揚げ玉が赤いんですよこれ。
とにかく全部が唐辛子仕様となっております。

混ぜたらこんなかんじでした。
油そばなのでこのくらいギトギトしていたほうが美味しというか、実際の店舗行くともっとギラギラしてるかもしれないですよね。こってりとしたソースの絡みがとても良いです。

太麺最高です。
モチモチ感がとても良いし、5辛なんだけど思ったよりは辛くなくて美味しくいただけます。

そうですね、マヨビームもしておきましょう。
この写真は、マヨビームしようと思って張り切って出してみたところ、マヨネーズが下の方に落ちるように出てきた写真です。
なかなか映えるマヨビームの撮影って難しいです。

マヨビームと一緒に食べたらだいぶ辛くなりました。
たぶんこの油そばはマヨビームも全部入れてから完成になるのかもしれません。
このシリーズほかもあったら食べてみたいです。
ぶぶか油そば辛辛辛辛辛こってり
こってり辛い度 ☆☆☆
2021/08/06

蛍光灯で光らないように撮ったらこんな角度になりました。
今日はこれを食べます。
ちょっと前に「超大盛やきそば ハーフ&ハーフ W獄激辛」食べて、「しばらくこういうのないだろ」って思ってたらもう新発売されてしまいました。
ペヤング獄激辛にんにくやきそばです。
泣けるほど辛味が強いので、小さなお子様や辛味が苦手な方の喫食には十分ご注意ください
この一文は見逃さないでくださいね。
怒ったにんにくの顔を見て可愛いと思う人がいたらだいぶおかしいと思いますが、こんな険しい表情のにんにくがパッケージに書かれている商品なんてまともではありません。

今回は辛い+にんにくです。
ペヤングはこういった組み合わせでなんとか新しいものを作り出して飽きのこない新商品を作り出しているんですが、今回はにんにくということで美味しそうな感じがします。
成分表示みてもほんとに辛いかどうかよくわかんないんですけど、フライドガーリックがいい仕事してそうな感じは見て取れます。

食塩は3.3gなのでまあまあな感じかと思われます。

今回は、明治ブルガリアヨーグルトを用意してみました。
Youtuberなどの投稿を見ると、ヨーグルトや牛乳を激辛対応の補助食品として認定して摂取しているのがわかりますが、僕もその先人の知恵を借りまして同様の対処を行いました。
前回は西友のPBヨーグルトを飲んだんですが、もう少し濃いほうがいいかなーと思って買ってみました。こっちのほうが濃そうでしょ。

飲むヨーグルトのほかに、牛乳も買ってみました。
メグミルクの特濃です
しかもなんだか濃そうなヤツのほうが効果がある気がして、濃いめなのを選択。こういう濃いのってちょっと高いですよね。
ちなみにですが牛乳にも「カゼイン」が入っていて、辛味に耐性があります。

かやくとソースを取り出してみましたが、かやくにはニンニクチップがたっぷりはいってるのがわかりますね。
ソースの袋の色にショッキングピンクみたいなの使ってるんですけど、あきらかにまともじゃないですよね。服とかバッグならこの色だと可愛い部類になりそうですが、食品につかうとだいぶ怪しくなります。

かやくを入れたあとお湯を入れて待っている間に、一杯始めてしまいました。
この飲むヨーグルトおいしいですよね。
先にちょっと飲んでおいたほうが辛味を低減できるような理想像を描いていましたが、思ったよりは効果なかったのは食べたあとでの感想ではあります。

この写真は、ソースを入れている時の写真ですが、今までの激辛焼きそばのソースに比べて爽やかな色です。
ちなみに、爽やかというのは激辛愛好会のなかでは激辛臭のほんの入り口の意味になると、この場合捉えて問題ないでしょう。
今までのペヤング激辛シリーズみたいに、匂いが極度に危険な感じもしないから、あんまり辛くないんじゃないか、今日は平穏にいけるんじゃないかと思ってしまいますが、やっぱり本当に辛いんですよこれ。

ソースを全体になじませたものがこれです。
激辛商品特有の「辛い唐辛子」などの臭いよりも、増して「にんにくの臭い」がプンプンしてなんかすごい美味しそうなんですよ。
もしかしたら、このにんにくの臭いを殺さないように辛い感じの匂いを抑えているんでしょうか。
ああ、にんにくがそそられる!
早く食べたい!!
と思ってがっつくと、やっぱり辛いものは辛いのでした。

個人的ににんにくが好きなので今回のやきそばはとても好きなんですけど、辛さは抜群でこのあたりに難があります。
このまえの「獄激辛担々やきそば」よりは辛くない気はするんですけど、風味があって良いんですけど、今まですべての獄辛シリーズ同様、やはり涙が出るくらい辛いことには変わりはありません。
辛すぎた舌をなんとかもとに戻そうと牛乳とヨーグルトを飲み続け、両方ともほとんど飲み干してしまいました。
いやー辛いですね。
まだ年内ほかにも新作あるのかなー。
ペヤング獄激辛にんにくやきそば
激辛度 ☆☆☆☆☆☆
2021/07/26

これ新発売なんですけど、たいていの方はだいたいおわかりかと思いますが、普通のシーフードカップヌードルを辛くした感じのものです。

いつものシーフードのロゴにREDつけた感じだと思います。

イカ、キャベツ、たまご、カニ風味カマボコ、ネギと、おもった以上にシーフードしてます。
あと、普通のシーフードヌードルの方には「ほぼイカ」っていう謎の記述が公式サイトにあるんですけど、これは入ってるのかな。

食塩は5.1gで、344kcalです。
ちょっと塩分多いかな。

さてアナウンスが有ってから個人的に初めて出会ったWタブですが、こんな感じになっているんですね。
詳しい内容は以下です。
"フタ止めシール" を廃止して、年間33トンのプラスチック原料を削減!
「カップヌードル」に新形状のフタ "Wタブ" を2021年6月より採用
シールも気が付かなくて使ってない人多かったんじゃないかなーと思っていたのは僕だけではないはず。

蓋を開けようと思ったとき、このタブを2つとも持ち上げてから開けないとなんか千切れそうでちょっと怖かったです。
なのでこんな感じで開けていこうと思います。

うーん、ほぼイカがどれかわかんないから入ってないかもしれないな。
よくわかりませんが、他の具材は美味しそうです。
唐辛子が含まれると思われる粉もたっぷりはいっていました。

お湯を入れて待っている間の写真がこれです。
タブが2つあればガッチリホールドするだろうと思ったけど、案の定片方が空いたりします。
ダブルじゃなくてトリプルとか、もっとたくさんタブがあればもう少しガッチリ蓋ができると思うんだけれど。

出来上がりはこんな感じ。
これは辛そうですけど、激辛まではいかないかな。
唐辛子感とシーフード感が満載ですので、両方楽しみたい人はおすすめ。両方の匂いも楽しめますよね。
シーフードのカップ麺って風味が独特だから好きっていう人が多そうだけど、ここに唐辛子の匂いが追加されたらさらに美味しいに決まっています。

麺も日清のスタンダードと思われますので、この麺を辛くして食べると思うと美味しいはずであることは予想できます。
おいしくいただきました。
カップヌードル レッドシーフードヌードル
唐辛子度 ☆☆☆
2021/07/21

すいませんこれ発売した直後くらいに買ったは良いんですけど、有名YouTubeとか色んな人の動画見たらものすごく辛そうで、食べるのを躊躇していました。
はじめしゃちょーさんなんか食べきれてないし無理ゲーじゃん?
まあもともと辛いものを食べるタイプの人じゃなさそうなのでしょうがないかもしれないけど、こんなの見てしまったらかなり大変だってことはわかります。
ということで、たまたま(よくよく)酔っ払っている機会があって、勢いで食べてみました。

ということでいつものレビューと言うか、パッケージに書かれていることを読んでるだけなんですけど始めていきます。
しかし、この文字だけで内容見てもあんまり辛そうってわからないのね。なんだか不思議なものです。

栄養成分表示がありますが、これ単純に2つのペヤングの情報を足したものでしょうか。きちんと調べてないけど、パッケージもとりあえず合体させただけなので、成分表示もそれくらい単純にできてそう。
食塩は7.1gなのでそれなりに多め。

泣けるほど辛味が強いので、小さなお子様や辛味が苦手な方の喫食には十分ご注意ください。
って2回書いてあるんですけど、これ重要だから2回書いてあるんですか?
いやたぶんパッケージデザインそのまま2つ使ってるだけだから、わざわざデザイン変えるほどコストかけてないってことかな。

ソースのパッケージが黄色と赤とか完全に危険色です。
このビニールのパッケージを作る業者もいると思うんですけど、多分企画段階で担当者とかが「こんな配色でほんとうに大丈夫なんですか??」とか再三確認しながら作ったんじゃないかと思ってます。
だっていろいろ過激すぎなんだもん。

さてお湯を入れて3分待っている間にその他一緒に食べたものの紹介ですが、今回は流石にペヤング本体以外に色々必要だと思って買ってみました。Youtubeなどみて予習しましたからね。
まずは飲むヨーグルトです。ぼくは西友大好きなので西友で買いました西友のお客様のお墨付き。
ヨーグルトに含まれる「カゼイン」という要素が辛さを抑えてくれるそうです。

あとは、「クエン酸」も辛さを抑えるということで買ってみました。三ツ矢サイダーグリーンレモン
クエン酸高配合だからすごく良さそうじゃない?

3分経ってからソースを入れていきます。
このソース触っただけでも痛い感じがするのでなるべく触らないようにします。

一応ハーフ&ハーフなので、左と右に別れてるわけですから、ソースも左と右に入れたほうがいいかなーって思ってこっちの赤の方は右の方に注いでいきます。
最終的にかき混ぜると一緒になるんですけれどなんだか気分的な問題。

かき混ぜたあとの状態はこちら。
あーもうだめだ。地獄の3丁目くらいの眺めです。
出来上がって冷めないうちに少しずつ食べていくんですけど、一口目から舌の上で激痛が走ります。
これはもうダメかもしれんね。
水を飲むのはさらに辛さが増すのでだめだと思うので、ヨーグルトを飲みながら流し込んでいくんですが、1リットルなんかすぐに終わってしまいます。

ヨーグルトを飲み続けたら少なくなってしまったので、クエン酸のグリーンレモンを飲んでみたりしたんですが、僕には合わなかったのか、これ飲むとさらに辛くなって非常につらかったので、ヨーグルトオンリーで最後まで流し込みました。
この他マヨネーズなんかも使ってみましたが、ヨーグルトにまさる効果が得られなかったのでだいぶヨーグルトに助けられた感じがします。
とにかく量が多いので食べきるだけでも地獄。更に辛くて地獄みたいな感じになりました。
つまりどっちかというとヨーグルトでお腹いっぱいになります。
最後涙を流しながら食べましたが、食べ終わった後の感想として、今年はこれ以上やばいものが発売されないことを祈るばかりです。
超大盛やきそば ハーフ&ハーフ W獄激辛
激辛&大量度 ☆☆☆☆☆☆☆
2021/07/20

「岐阜タンメン」というチェーン展開をしているお店があって、名前のとおり岐阜に店舗があるんですけど、岐阜だけかと思ったら愛知県にも店舗があったりします。
よく調べると愛知県に本部があって、愛知県を中心として店舗拡大してるみたいなんですが、それでも岐阜っていう名前をつけているそうです。
よくわからん。
で、ホームページにあまり詳細が載ってないのでよくわかんないんですけど、
岐阜タンメンの松本店が開店準備中とのことで、
長野県初進出??ということで、期待が膨らんでいる昨今ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
開店したら行ってみようかな。いくらかコロナの時期であんまり外食をすることに躊躇する僕ではありますが、そのくらいのポテンシャルはありますよ!!!

ということで更に解説は続きますが、「カプサイメン」というお店があって、これは岐阜タンメンの別ブランドだと思うんですけど、一宮市と岐阜市にあるそうです。
多分岐阜タンメンとはちょっとコンセプトが違うとは思うんですけど、
ホームページには
「食べるサウナ」
って書いてあって
だいぶ意味分かんないんですけど、多分、とにかく熱くて辛いってことだと思います。
今回はここのラーメンのカップ麺となります。
「唐辛子卵とじラーメン」ということで、とても期待ができます。指で隠れてますが、にんにくも売りの一つだとは思います。

にんにくと、ローストガーリックペーストが別に書いてあるんですが、ありとあらゆる状態のにんにくを入れてきてる感じがして、にんにく方面が好きな人にとってはかなり期待できるカップ麺だとはおもいます。
辛いよりはこっちの方が特徴かな。

食塩は6.9gですね。
このサイズでこの量はだいぶ来てます。

かやくの卵と、そこに入ってる香辛料がよく見えますね。
かやくは先に入れて、左の液体スープはあとに入れるやつです。

お湯を入れて4分後、液体スープを入れた状態がこちら。
卵がふんわりしてて美味しそうだけど、液体スープと唐辛子が散りばめられてる状態はかなり辛い雰囲気しかしません。

うわーこれ絶対辛いやつだ。
ということでスープを飲んでみると、やっぱり辛かったです。
カプサイメンってカプサイシンの名前の捩りというか、そのへんが発祥だと思うんですけど、さすがに唐辛子がプンプンする状態じゃないと名前負けしちゃうもんね。ご想像の通りこれはすごい唐辛子が辛いです。

麺はこんな感じですが、唐辛子が絡んでくるので麺をすするだけでもだけでもだいぶ辛いです。
これは辛党におすすめの一品かもです。
カプサイメン
ふんわり辛い度 ☆☆☆☆
2021/07/02

MEGA辛濃厚鬼辛キムチラーメンというタイトルのカップ麺ですが、鬼辛ってことでだいぶ辛そうなんですけど、とにかく試してみようと思います。

MEGA辛で鬼辛なんですけど、もうこのパッケージ字がでかすぎていっぱいあるしよくわかんないんですけどとにかく辛いってことですよね。
濃厚でキムチなんですけど、何が濃厚なのかわかんないんですけどとりあえずキムチ味がするのはわかりました。

追い辛キムチ風味って書いてあるんですけど、キムチの味はオプションなのかな?最初からキムチの味しないのかな。
あと、スープは豚骨醤油なんですね。
情報が錯綜したりして結構面白いですね。

オニカライズグレイトと、自画自賛しているこのフキダシもいいですね。
結構もっさりとしていることばかり書かれてるんですけど、とにかく辛いってことはなんとなくわかります。

豚骨醤油味のはずなんですが、スープの一位に粉末みそっていうのがあって、これはまた混乱して面白いですね。
豚骨醤油のはずなのに実は味噌味なのかもよくわからない。
チキンエキスも入っているので純粋に豚骨スープというわけでもなさそう。

カロリーが387kcalしかないのであまり太りそうでもないんですが、塩分は5.8gもあるのでこのあたりがやっぱりカップ麺は体に良くないって言われるところでしょうか。

左から調味油、スパイス、液体スープとなっております。
僕たまに他の人のブログ記事とか読むんですけど、真ん中のスパイスの色が違う人もいたんですけど、こういうのって工場とかで違ってくるのでしょうか。
ちなみにこの袋は全部後で入れます。
コンセプトが適当すぎてなんかアップアップのうちに企画でも出したらしょうがなく通っちゃったみたいな気がするんですがこれ、大丈夫でしょうか。

キムチのかやく結構大きいじゃないですか。
もしかしてかなりキムチ感出てて美味しいやつですかね。

お湯を入れた後はこんな感じでした。
具が多いですよね。
キムチだけかと思ったらネギやニラもたっぷりはいっています。これだけ入って激辛です。おいしそうです。

スープやスパイスは全部入れてみましょう。
どんどん辛そうになってきた。

これこの麺とても食べごたえがあるのでいいです。全体的な辛味もけっこうありますよ!
キムチの味も良かったんですけど、スープもなんだか絡みが全面に押し出されてよくわかんなかったんですけど、結構美味しかったです。
MEGA辛 濃厚鬼辛キムチラーメン
おもったより辛い度 ☆☆☆☆
2021/05/31

もうとにかくやたら辛いものがまた出てしまいました。
新発売の「獄激辛担々やきそば」です。

泣けるほど辛味が強いので、小さなお子様や辛味が苦手な方の喫食には十分にご注意ください
あーでましたね、これは頭おかしいくらい辛いやつです。
子供のように判断力がままならない人ならまだしも、成人した人など、どう考えてもまともな、正常の意識を持ち合わせている人は食べてはだめなやつです。
ああそうですよね、このブログを読んでいるあなたには当てはまりませんね。すみませんでした。

食塩は3.3gなんですが、やっぱり汁がないとだいぶ少なくなりますよね。それでもちょっぴり多いのは、やっぱり辛い雰囲気を醸し出すためには塩分がそれなりに必要な気がしています。

これ具材にニラとかあるんですけど、担々麺にニラが入ってるのはあるいは何かしら美味しさを引き出すための秘策なんでしょうか。あるいは、工場で具材としてローコストで出しやすい具材のひとつだったのかもしれません。
そのほか酒粕とか書いてあるんですけど想像はできませんですけれども、え、もしかして、有名店って酒粕とか隠し味に入れてるの???
とか色々考えてしまいますね。
原材料表示ってそれなりのルールもあるし面白いよね。

とりあえず中身を確認すると、かやくの類と、ソースがありました。
かやくはもちろんニラっぽいものがありますけど、乾燥状態だとこれだけ大きいんですが、調理するとだいぶ小さくなってよくわからなくなるんですよ。

このソースのパッケージの色これで行くんですか。思ったよりはまともじゃない気がするんですけど、まあ危険な感じはプンプンとしますよね。
食品業界にいる人から見るとこれ訳解んない感情になりそう。

ペヤングの容器にお湯を入れて、3分待つのって大抵のはここまで一緒ですよね。美味しいペヤングが出来上がるまで待つ時間も結構楽しい。

おーいいじゃん、これがペヤングだよね。
そうなんだけど、この商品はここからが地獄。
左に写ってるヤバいやつを混ぜます。

あーこれはヤバい色だな。担々麺なのでひき肉のかやくとかさっきのやつが入ってるなずなんですけど、色のインパクトがすごすぎて写真撮るときに具材なんてどうでも良くなってました。
一口食べるだけでかなり辛い。
僕前回のカレーのやつはなんとかカレーを感じることができたんですが、これは辛すぎてなんだかよくわかりませんでした。
辛すぎて担々麺ぽさわかんないや。

麺もふっくら美味しいんですけど、辛すぎて悶絶しました。
担々麺って汁があったりするのが多いんですけど、中国四川省のルーツからするともともとは汁はないようですね。
だからといってこのように焼きそばスタイルではないんじゃないかと思うんですけれども、とにかくこれは非常に辛い。
ペヤング獄激辛担々やきそば
激辛度 ☆☆☆☆☆