もうとにかくやたら辛いものがまた出てしまいました。

新発売の「獄激辛担々やきそば」です。





泣けるほど辛味が強いので、小さなお子様や辛味が苦手な方の喫食には十分にご注意ください

あーでましたね、これは頭おかしいくらい辛いやつです。

子供のように判断力がままならない人ならまだしも、成人した人など、どう考えてもまともな、正常の意識を持ち合わせている人は食べてはだめなやつです。

ああそうですよね、このブログを読んでいるあなたには当てはまりませんね。すみませんでした。



食塩は3.3gなんですが、やっぱり汁がないとだいぶ少なくなりますよね。それでもちょっぴり多いのは、やっぱり辛い雰囲気を醸し出すためには塩分がそれなりに必要な気がしています。




これ具材にニラとかあるんですけど、担々麺にニラが入ってるのはあるいは何かしら美味しさを引き出すための秘策なんでしょうか。あるいは、工場で具材としてローコストで出しやすい具材のひとつだったのかもしれません。

そのほか酒粕とか書いてあるんですけど想像はできませんですけれども、え、もしかして、有名店って酒粕とか隠し味に入れてるの???

とか色々考えてしまいますね。

原材料表示ってそれなりのルールもあるし面白いよね。



とりあえず中身を確認すると、かやくの類と、ソースがありました。

かやくはもちろんニラっぽいものがありますけど、乾燥状態だとこれだけ大きいんですが、調理するとだいぶ小さくなってよくわからなくなるんですよ。



このソースのパッケージの色これで行くんですか。思ったよりはまともじゃない気がするんですけど、まあ危険な感じはプンプンとしますよね。

食品業界にいる人から見るとこれ訳解んない感情になりそう。



ペヤングの容器にお湯を入れて、3分待つのって大抵のはここまで一緒ですよね。美味しいペヤングが出来上がるまで待つ時間も結構楽しい。





おーいいじゃん、これがペヤングだよね。

そうなんだけど、この商品はここからが地獄。

左に写ってるヤバいやつを混ぜます。



あーこれはヤバい色だな。担々麺なのでひき肉のかやくとかさっきのやつが入ってるなずなんですけど、色のインパクトがすごすぎて写真撮るときに具材なんてどうでも良くなってました。

一口食べるだけでかなり辛い。

僕前回のカレーのやつはなんとかカレーを感じることができたんですが、これは辛すぎてなんだかよくわかりませんでした。

辛すぎて担々麺ぽさわかんないや。




麺もふっくら美味しいんですけど、辛すぎて悶絶しました。

担々麺って汁があったりするのが多いんですけど、中国四川省のルーツからするともともとは汁はないようですね。

だからといってこのように焼きそばスタイルではないんじゃないかと思うんですけれども、とにかくこれは非常に辛い。


ペヤング獄激辛担々やきそば
激辛度 ☆☆☆☆☆



タイトルが長すぎたんですけれど、端折る場所もわかんなかったし、このブログとしてのジャンル分けがよくわからなったので、とりあえず「納豆」というジャンルを新設して書いています。ということで今回は納豆です。




「辛くて旨い濃厚四川麻婆タレで食べる 美味~い極小粒納豆」


というのがこの商品の名前です。

ぶっちゃけ長すぎだとおもうのは僕だけではないはず。




スーパーだと納豆の売り場って専用コーナーがあったりして、ものすごい種類のものが陳列してあったりするわけなんですけれども、最近ではメーカー別というよりは、タレ別の競争になっている感じがします。

もともと、大粒から小粒、ひきわりとかこのあたりのジャンル分けが普通だと思ってたんですけど、これが大体は輸入大豆なんですけど、それでも産地別とかに発展し、それぞれ地物や産地別の競争分野でも選べて楽しい感じがあったんですが、それがさらに激化。

現在では納豆本体のそれは優劣がつけられないほど高品質化しているおかげか、付け合せのタレの種類でいろんな選考対象として幅広く展開されているある意味「新ジャンルが豊富にある」のがこの納豆業界と言っても過言ではないでしょう。

で、今回購入したこの商品のメーカーはミツカンなんですけど、ミツカンといえば酢とかポン酢のようなイメージがあるんですけれど、納豆のメーカーとしても結構大御所です。

写真の通り愛知県半田市の会社です。地元長野県からすると、日本中の位置から考えると地理的にも思ったよりは近いところにある会社ですよね。



さて納豆のトレンドですけれども、こういう流行りってメーカー主導なところもあるわけですから、「納豆はタレで選ぶ時代」なんて啓蒙はこのミツカンも行っているわけで、消費者の選考からくるものというよりはむしろ、メーカーの扇動によるところもあるかもしれないです。

もちろんミツカンは調味料について格段のノウハウがあるはずですから、こちらの方面に消費者の志向を向けさせるのは理にかなっている判断でしょう。



ということで、今回は「金のつぶ」ブランドの納豆をいただきます。

ちなみにミツカンには「金のつぶ」と「くめ納豆」あとは、「なっとういち」の3つの納豆ブランドを保持しておりますが、このうち匂いの少ない「なっとういち」ブランドは、長野県飯田市にある旭松食品から買い取っているので、このあたりわかってる人は馴染みの深いブランドを保持している会社ではあります。

金のつぶは朝日食品工業を買収したときのブランドですけれども、買収したのは四半世紀前かと思います。

結構前から納豆業界には興味があった会社ではあるはずなので、納豆における意気込みはもはや日本最大に近い企業であるはずです。

ということで、今回ご紹介する納豆を調味料によって激辛にしようとする意気込みはそれなりに期待できるものでしょう。



1セットのタンパク質が高いのはもちろんのこと、食塩0.59gとかもう塩分ほとんどなさそう。

豆板醤、花椒香味油、炒めにんにく唐辛子とか、辛いものが好きな人にとっては十分な要素が詰まっています。



※本品に豆腐、お肉は入っておりません

って書いてありますが、これはイメージ写真なので、これ全部入ってると思われたらアレなので書いてあると思いますが、実に豆腐やお肉入れたら美味しいかもしれませんね。

今回はそのままなんですけど、おもしろそうなので今度やるか考えてみます。



麻婆たれです。

これは今回の要で、これを省いたらなんもなさそう。


アレルギー表味もあるので、ちゃんとチェックする人はこのあたりちゃんと調べてください。




個人的に納豆に関してはタレを掛ける前にかき混ぜて、ある程度の粘度を確保してからタレを追加することにしています。

魯山人の方法が有名ですが、424回混ぜるのが理想でそのくらい混ぜるといいと思うんですけど、

混ぜている間に何回混ぜたかわからなくなる

のでとりあえず飽きたらやめることにしています。






このくらいですかね。100回くらいは混ぜたかな。




ここからタレを入れていきます。




これがいつもの納豆と違って実に風味があってよかったです。花椒や唐辛子の辛さが納豆に絡むんですが、納豆ってあまり辛くしにくい気がするので、タレだけで食べたとしたらだいぶ辛い味付けだとは思います。



辛くて旨い濃厚四川麻婆タレで食べる 美味~い極小粒納豆
辛さと風味が最高度 ☆☆☆☆





今回は素材をつかた料理ものです。

といっても、これはかなりジャンル分けが難しいのでとりあえずうどんとかのジャンルにしました。



寿がきやの名物とも言える辛辛麺のシリーズなんですけれども、これはレトルトとも言えず、だからといって香辛料とも分別することはできなくてなんというか、食材の一部なんでしょうね。



とりあえず二人前分入っていますので、二回楽しめますね。

麺処井の庄監修は変わらないんですけど、ぶっちゃけいうと麺処井の庄って寿がきやから色んな商品を出していますから、両企業はかなりの信頼関係を結んでいる気がします。

ツーツーの仲だよね。嫉妬しちゃうよね。

いいよねそういう関係、ツーツーというか、そうだねつまり、二人の関係は、ヒューヒューなんだ、そうだ、ヒューヒューな関係なんだ。



ヒューヒューだよ、ヒューヒュー、あついあつい!


(牧瀬里穂さんさいこうです!!!)





・・・・ああすいません、年齢がバレそうなんでこのくらいにしておきますけど、

とりあえず、激辛マニアのひとは寿がきやに着目しておいたほうが美味しい辛さに出会えるって感じです。




うどん以外にも中華麺でもいいよって書いてあるんですけど、今回は写真のようにうどんを用意いたしました。予告ではありますがこのあとうどんで調理いたします。

原材料名を読み解きますが、トンコツなのでポークエキスはマストかと思ったんですけど、チキンエキスとか思ったよりは幅広に味が展開されるようになっているようです。

うまそうでこれだけでよだれたれそう。


まあちょっと気になったところとしては、添加物の表記に「微粒二酸化ケイ素」っていうのがありますが、

厚生労働省による「ケイ酸カルシウムの食品添加物の指定に関する添加物部会報告書」
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/08/dl/s0809-5f.pdf

によると、
ケイ酸カルシウムが添加物として適切に使用される場合、安全性に懸念がないと考えられ、ADI を特定する必要はないと評価した。

とありました。


微粒二酸化ケイ素は、母乳代替品及び離乳食品に使用してはならない。 微粒二酸化ケイ素の使用量は、二酸化ケイ素として、食品の 2.0%以下でなければならない。ただし、ケイ酸カルシウムと併用する場合は、それぞれの使用量の和が食品の 2.0%以下でなければならない。


ということも書いてありましたし、末尾表記なので該当量を超えてないとは思いますけれども、このブログを見ているたいていのオッサンには問題ないかと思いますが、人によっては一応注意が必要かもしれませんね。

とりあえず、あるていどこういうのは確認してくださいね。この商品に限らず色んなものにいろいろえいきょうしますんで。



ちょい辛、ピリ辛、中辛、辛口とありますが、もちろん一袋全部入れて辛口ですよね?

これ見てる人はが激辛がマストだとおもうんですけどね???まあでもこれで行くと旨辛??ああこれはこれで心地良いしみんなに味わってほしい辛さですよ。





食塩は全部で2.4gくらいです。

後入れ粉末にはほとんど食塩は含まれないっぽい。



内容物の一人分はこんな感じでした。液体の袋と、粉末の袋、それぞれ一つずつが一人分。

これらを茹でたうどんに絡ませて辛味を味わいます。



とりあえずうどんはスーパーの生麺を買ってきました。50円くらいで変えるから安いよね。

もちろん冷凍のやつもいいと思うんですけど、この辺はお好みとあとは購入頻度によるかとおもいます。



茹で上がったあとは液体の方から混ぜていきましょうか。

これかなりからそうだしかなりオイリーなので期待できます。



その後に粉末を入れていくんですけれども、どちらかというと液体の方は投入してからかなり混ぜ合わせて、こちらの方はその後にゆっくり混ぜていくといいと思います。

液体の方でどれだけ混ぜ合わせたかによって粉末の混ざり区外がうまくいくかどうか決まってきそう。



あーいいですね、これこのまま食べ尽くしたくなって美味しそうなんですけど、もしかしたらもう少し混ぜ合わせたほうが全体的に美味しくなりそうなのでこのあとちゃんと全体的にぐるぐるしてみました。

このままのほうが魚粉をふんだんに味わえそうで良いんですけれども。




油の辛さと粉末の香辛料の辛さが合わさって絶妙に辛くてうまい!!!

うどんの弾力と一緒に食べるこのまぜ麺最高です。

辛すぎるわけではないんですけど、これすごく美味しいし、かなりこれ推奨ですね。

見つけたら買って食べてみることをおすすめします。


麺処井の庄監修 辛辛魚まぜ麺の素
ピリ辛で美味しい度 ☆☆☆☆☆



たまたまスーパーで明太子が安くなっているのを見つけたんですが、それを使って一つ料理ができないかと思って買ってきました。

旬は過ぎていると思うんですが、大量に出回っているのか、たまに安くなったりするのをみつけると買ってみてしまいます。

パスタなんか使っておしゃれな感じに行ってみましょう。なので今日はパスタ系です。




ほぐしたりなんかして、取り出したものは写真右のものになります。

これだけご飯に乗せても美味しそう。


写真左は、チーズクリームなんですが、ウォルマートの「ヌーシャテルチーズ」です。

クセもないし脂肪分カットだしこのチーズクリーム結構好きかも。


これら2つを混ぜ合わせてみようかと思います。




もともとこんな感じで硬いものを、レンジを使ってチンしたりして溶かしてゆきます。量は50グラムくらいかな。足りないと思ってこのあともうちょっと足したかも。

量はお好みですよねこういうの。



撮影場所変えたら写真の色がおかしいんですけど気にしないでください。

ゆるくなったチーズクリームと、明太子を混ぜ合わせていきます。

いいですね、これはこれだけでなめらかで美味しそう。





明太子って結構辛いものなんですけど、チーズクリームとあえてしまうとなんだかその辛味も薄らいでしまうので、ここは唐辛子を追加で入れていくオペレーションで行こうと思います。

今回は八幡屋礒五郎の一味唐辛子です。

地元の銘柄ですし、国産の材料で賄っててだいぶ原料もよいのでできればこれいつも使いたいんですけど、なんとも高いので困りものです。

左の鷹の爪はそのうち使います。




これ何グラムかわかんないんですけどお好みで入れていきましょう。たくさん入れても思ったほど辛くないかも。

辛くならなかったらどんどん入れてもいいんじゃないかと思います。




だいぶいい色になってきました。

これなら美味しく行けるかもしれない。




ということでこれを茹でたパスタの上にかけてみまして、今日はこのスタイルで行ってみましょうか。

チーズクリーム明太子パスタです。





ぐるぐるかき混ぜたらこんな感じ。

いいですね、明太子の風味とチーズクリームのなめらかさが合わさるととても美味しいです。更にそこに一味唐辛子のピリリ感がとてもいいです。

でもちょっと辛さが足りないな。




ということでココにトッピングをしましょう。 

先程の写真にあった鷹の爪を輪切りにして、で、種が出てくるんですけど、普通は除外しますよね。辛すぎるから。

だけど、今回は辛さをアップするのが目的ですので、種も入れておきましょう。





ほらなんか豪華になった!

明太子のクリーム系って、真ん中に乗りの千切りみたいのとか、しそとか載せてあっておしゃれになってるんだけど、なかなかそういうの家になかったので、こうやって鷹の爪の輪切りと鷹の爪の種をトッピングしたらグッと料理らしくなったよね。




鷹の爪のアクセントすごくいいです。

乾燥してるやつなので、パリパリ感がしてとてもよろしい。

これがチーズクリームの滑らかさのいいアクセントになっています。もちろん種もパリパリしててうまいです。

今日の材料(1人前)
チーズクリーム:適量
明太子:1つくらい
鷹の爪:2つまるごと
一味唐辛子:好きなだけ
パスタ:1人前

すごい適当に作ったので次回はちゃんと分量測ります。


明太子チーズクリームパスタ
明太子とのあわせ技で辛旨い度 ☆☆☆☆

< 2021年05>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ひろ2
あんまり外で食べないスタイルを自宅とかでホットに行きたい
QRコード
QRCODE